約2か月前に↓の日記を書きました。
10/30の株価は2741円、
12/30の株価は3425円!
もしあの時100株買っていれば約7万円の利益がありましたorz
この時は以下3つの方法で考えました↓
②<やや中期的>PER/PBR/優待利回り視点 (みきまるさん方法)
③<やや長期的>バリュー投資視点 (ウォーレン・バフェット方法)
それぞれの考えの結果が、
①売りのサイン
②買わない方がいい
③買わない方がいい
だったので買いませんでした。
この株価が激上げになったのは11月中旬の中間発表です。
中間発表が良かったので株価が上がったというパターンです。
2019.7-9月の経常利益が1100万円が好感されたようです。
2019.3-6月の経常利益が1億9000万円の赤字だったので、
急回復に見えたということでしょうかね。
とはいえ、通期での利益は数億円にとどまりそうかなと思いました。
しかし、もし利益が10億円出てきたら
3400円の株価ででてくる時価総額930億円に対する
PERは約10倍なので割安かもしれません。
売上高が約70億円だから利益10億円は利益率の観点から
難しそうにも思います。
ただ、この企業の3年前の約30億円前後のようなので、
この成長率なら利益10億円は2-3年以内に達成できるという考え方もあります。
うーん、やっぱり株は難しいですね。
今回も買わずにバーチャルのとれタビでの所有にとどめることにします。